『間質性肺炎の50歳代男性からのご相談』

間質性肺炎で現在、入院中の50代男性からご相談をいただきました。




『実は今、間質性肺炎で入院しています。

最初は大きな公立病院で、それから今の民間の病院へ移りました。



ずっと単身生活で、肺の具合が良くないことから、昨年早々に仕事を廃業しました。

年金はずっと国民年金加入で、滞納等はないと思います。



私は障害年金とかをもらえるのでしょうか?』

この方は、24時間酸素吸入をされています。

この場合、通常は障害等級は3級となります。




国民年金にずっとご加入ということですが、国民年金では障害基礎年金での申請となります。

このため、障害等級では2級以上であることが必要です。




ただ、この方は、


「やがて病院で居られなくなった際には、退院することになる。

そのとき、自宅でどうやって生活していけば良いのだろう・・」

とご不安のようでした。




そこで、私は、


1.自分自身がお世話になった障害福祉制度の利用をご説明。

2.ヘルパーさんの介助について市役所で相談すること。

3.障害年金よりも、帰宅後の生活の方を優先すること。

4.現在は3時過ぎで、市役所はまだ勤務時間であることから、今すぐに電話で相談されること。

とご提案しました。




その後、ご自宅で生活をされてみて、落ち着かれたら、また当事務所へご相談することをお勧めしました。

まずは、「ご自宅に帰ってから、きちんと生活できること」が最優先です。

障害年金はその後の、経済的不安を解消するためのものとなります。




「今後1年から先の生活を、どういう風に過ごされるだろうか?」

1.このことを主治医に判断していただき、診断書にその見解をご記入いただく。

2.そして、現在の日常生活のご様子を、いかにポイントを押さえて、病歴・就労等状況等申立書に記載する。

3.また、その記載事項に関して、客観的な証拠となる書類を用意する。


という、周到な準備が必要です。




相談者の方には、そうして落ち着かれたら、またご連絡くださいと、お話をした次第です。

『信頼こそ力』
~一緒に前進しましょう!~
2025/3/29