精神の障害年金における日常生活能力の程度
精神の障害年金における日常生活能力の程度
精神の障害用の診断書の記載項目である「日常生活能力の判定」や「日常生活能力の程度」は、障害等級の目安を把握する上で重要な項目となっています。
日常生活能力の程度
日常生活能力の程度とは、診断書(精神の障害用)の一項目です。
ここでは、日常生活全般における制限の度合いを、5段階で評価することになっています。

日常生活能力の程度の評価欄は「精神障害」と「知的障害」の2つがあり、どちらか一方を使用します。
・「① 障害の原因となった傷病名」欄に知的障害が含まれる場合→「知的障害」欄(下の欄)を使用
・発達障害などで知的障害を伴っていて、「知的障害」欄の方が本人の状態を適切に評価できる場合→「知的障害」欄(下の欄)を使用
・「① 障害の原因となった傷病名」欄に知的障害が含まれない場合→「精神障害」欄(上の欄)を使用
※日常生活能力の程度には(1)から(5)の5段階の選択肢があり、どれか一つを選択することになります。
精神の障害年金の認定においては、この「何を選択するのか」については非常に重要な意味を持っています。
日常生活能力の程度を評価する際の注意事項
日常生活能力の程度の評価方法は、障害年金の診断書を作成する医師向けに用意された、記載要領の中で説明されています。
評価にあたっての注意事項
1.入所施設やグループホーム、日常生活上の援助を行える家族との同居などにより、支援が常態化した環境下で日常生活が安定している場合であっても、単身でかつ支援がない状況で生活した場合を想定し、その場合の日常生活能力について記載すること。
2.診察時(来院時)の一時的な状態ではなく、現症日の過去1年程度の障害状態の変動について、症状の好転と増悪の両方を勘案したうえで、当てはまるものを判断する。
3.独居であっても、日常的に家族の援助や福祉サービスを受けることによって生活できている場合(現に家族等の援助や福祉サービスを受けていなくても、その必要性がある場合の状態を含む)は、それらの支援の状況(または必要性)を踏まえ、能力の過大評価にならないように留意すること。
日常生活能力の程度との関係性
この「日常生活能力の判定」は、同じく診断書(精神の障害用)の一項目である「日常生活能力の程度」と相互に関係していて、それぞれ次のような意義を持っています。
日常生活能力の判定
日常生活の7つの場面における制限度合いを、それぞれ具体的に評価するもの
日常生活能力の程度
「日常生活能力の判定」の7つの場面も含めた日常生活全般における制限度合いを包括的に評価するもの
すなわち、「判定」と「程度」の2つの項目については、相互の整合性についても留意して記載することになっています。
しかし、7つの場面における制限度合いには顕著に表れないが、日常生活全般は大幅に制限されるなど、相互の関係が必ずしも整合しない場合もあり得ます。
その場合は、整合しない理由を「⑪ 現症時の日常生活活動能力及び労働能力」欄にできるだけ具体的に記載することになっています。
精神障害など(知的障害を伴わない)
(1) | 精神障害(病的体験・残遺症状・認知障害・性格変化等)を認めるが、社会生活は普通にできる。 ・適切な食事摂取、身辺の清潔保持、金銭管理や買い物、通院や服薬、適切な対人交流、身辺の安全保持 や危機対応、社会的手続きや公共施設の利用などが自発的にできる。あるいは適切にできる。 ・精神障害を持たない人と同じように日常生活及び社会生活を送ることができる。 |
(2) | 精神障害を認め、家庭内での日常生活は普通にできるが、社会生活には援助が必要である。 (たとえば、日常的な家事をこなすことはできるが、状況や手順が変化したりすると困難を生じることがある。社会行動や自発的な行動が適切に出来ないこともある。金銭管理はおおむねできる場合など。) ・(1)のことが概ね自発的にできるが、時に支援を必要とする場合がある。 ・一人で外出できるが、過大なストレスがかかる状況が生じた場合に対処が困難となる。 ・日常的な家事をこなすことはできるが、状況や手順が変化したりすると困難が生じることがある。 身辺の清潔保持は困難が少ない。 ひきこもりは顕著ではない。 自発的な行動や、社会生活の中で発言が適切に出来ないことがある。 行動のテンポはほぼ他の人に合わせることができる。 普通のストレスでは症状の再燃や悪化が起きにくい。金銭管理は概ねできる。 社会生活の中で不適切な行動をとってしまうことは少ない。 |
(3) | 精神障害を認め、家庭内での単純な日常生活はできるが、時に応じて援助が必要である。 (たとえば、習慣化した外出はできるが、家事をこなすために助言や指導 を必要とする。社会的な対人交流は乏しく、自発的な行動に困難がある。金銭管理が困難な場合など。) ・(1)のことを行うためには、支援を必要とする場合が多い。 ・医療機関等に行くなどの習慣化された外出は付き添われなくても自らできるものの、ストレスがかかる状況が生じた場合に対処することが困難である。 食事をバランスよく用意するなどの家事をこなすために、助言などの支援を必要とする。 身辺の清潔保持が自発的かつ適切にはできない。対人交流が乏しいか、ひきこもっている。 自発的な行動に困難がある。日常生活の中での発言が適切にできないことがある。 行動のテンポが他の人と隔たってしまうことがある。ストレスが大きいと症状の再燃や悪化をきたしやすい。 金銭管理ができない場合がある。社会生活の中でその場に適さない行動をとってしまうことがある。 |
(4) | 精神障害を認め、日常生活における身のまわりのことも、多くの援助が必要である。 (たとえば、著しく適正を欠く行動が見受けられる。自発的な発言が少ない、あっても発言内容が不適切であったり不明瞭であったりする。金銭管理ができない場合など。) ・(1)のことは経常的な援助がなければできない。 ・親しい人間がいないか、あるいはいても家族以外は医療 ・福祉関係者にとどまる。自発性が著しく乏しい。 自発的な発言が少なく、発言内容が不適切であったり不明瞭であったりする。 日常生活において、行動のテンポが他の人のペースと大きく隔たってしまう。 些細な出来事で、病状の再燃や悪化をきたしやすい。 金銭管理は困難である。 日常生活の中で、その場に適さない行動をとってしまいがちである。 |
(5) | 精神障害を認め、身のまわりのこともほとんどできないため、常時の援助が必要である。 (たとえば、家庭内生活においても、食事や身のまわりのことを自発的にすることができない。また、在宅の場合に通院等の外出には、付き添いが必要な場合など。) ・(1)のことは援助があってもほとんどできない。 ・入院・入所施設内においては、病棟内・施設内で常時個別の援助を必要とする。 在宅の場合においては、医療機関等への外出も自発的にできず、付き添いが必要であったり、往診等の対応が必要となる。 家庭生活においても、適切な食事を用意したり、後片付けなどの家事や身辺の清潔保持も自発的には行えず、常時の援助を必要とする |
知的障害
(1) | 知的障害を認めるが、社会生活は普通にできる。 ・適切な食事摂取、身辺の清潔保持、金銭管理や買い物、通院や服薬、適切な対人交流、身辺の安全保持や危機対応、社会的手続きや公共施設の利用などがある程度自発的にできる。あるいは適切にできる。 ・知的障害を持たない人と同じように日常生活及び社会生活を送ることができる。 |
(2) | 知的障害を認め、家庭内での日常生活は普通にできるが、社会生活には援助が必要である。 (たとえば、簡単な漢字は読み書きができ、会話も意思の疎通が可能であるが、抽象的なことは難しい。身辺生活も一人でできる程度) ・(1)のことが1人で自発的にできるが、時に支援を必要とする場合がある。 ・日常会話はできるが、抽象的な思考が不得手で、込み入った話は困難である。また簡単な漢字の読み書きはできる。 ・日常的な家事をこなすことはできるが、状況や手順が変化したりすると困難が生じることがある。 身辺の清潔保持は困難が少ない。 対人交流は乏しくない。 ひきこもりがちではない。 行動のテンポはほぼ他の人に合わせることができる。 金銭管理は概ねできる。 社会生活の中で不適切な行動をとってしまうことは少ない。 |
(3) | 知的障害を認め、家庭内での単純な日常生活はできるが、時に応じて援助が必要である。 (たとえば、ごく簡単な読み書きや計算はでき、助言などがあれば作業は可能である。具体的指示であれば理解ができ、身辺生活についてもおおむね一人でできる程度) ・(1)のことが概ねできるが、支援を必要とする場合が多い。 ・具体的な事柄についての理解や簡単な日常会話はできるが、声かけなどの配慮が必要である。ごく簡単な読み書きや計算はできるが、生活場面で実際に使うことは困難である。 ・医療機関等に行くなどの習慣化された外出は付き添われなくても自らできるものの、ストレスがかかる状況が生じた場合に対処することが困難である。 食事をバランスよく用意するなどの家事をこなすために、助言などの支援を必要とする。 身辺の清潔保持が自発的かつ適切にはできない。 適切な指導のもとで、社会的な対人交流や集団行動がある程度できる。 自発的な行動に困難がある。日常生活の中での発言が適切にできないことがある。 行動のテンポが他の人と隔たってしまうことがある。金銭管理ができない場合がある。 社会生活の中でその場に適さない行動をとってしまうことがある。 適切な指導があれば単純作業はできる。 |
(4) | 知的障害を認め、日常生活における身のまわりのことも、多くの援助が必要である。 (たとえば、簡単な文字や数字は理解でき、保護的環境であれば単純作業は可能である。習慣化していることであれば言葉での指示を理解し、身辺生活についても部分的にできる程度) ・(1)のことは経常的な援助がなければできない。 ・読み書きや計算は不得手だが、簡単な日常会話はできる。 生活習慣になっていることであれば、言葉での指示を理解し、ごく身近なことについては、身振りや短い言葉で自ら表現することができる。 日常生活では、経常的な支援を必要とする。 ・親しい人との交流も乏しく引きこもりがちである、自発性が著しく乏しい。 自発的な発言が少なく発言内容が不適切であったり不明瞭であったりする。 日常生活において行動のテンポが他の人のペースと大きく隔たってしまう。 金銭管理は困難である。日常生活の中でその場に適さない行動をとってしまいがちである。 保護的な環境下での専ら単純かつ反復的な作業はできる。 |
(5) | 知的障害を認め、身のまわりのこともほとんどできないため、常時の援助が必要である。 (たとえば、文字や数の理解力がほとんど無く、簡単な手伝いもできない。 言葉による意思の疎通がほとんど不可能であり、身辺生活の処理も一人ではできない程度) ・(1)のことは援助があってもほとんどできない。 ・言葉の理解も困難またはごく身近なことに限定されており、意思表示はごく簡単なものに限られる。 ・入院・入所施設内においては、病棟内・施設内で常時個別の援助を必要とする。 在宅の場合においては、医療機関等への外出も自発的にできず、付き添いが必要である。 家庭生活においても、適切な食事を用意したり、後片付けなどの家事や身辺の清潔保持も自発的には行えず、常時の援助を必要とする。 |
少しでも該当するのではと思われたのなら、ぜひ専門家にご相談になることをお勧めいたします。
当事務所では、障害年金の受給診断を無料で行なっております。