AIDSの障害認定基準

AIDSの障害認定基準について

ヒト免疫不全ウイルス感染症とその続発症による疾病及び障害については、
「◆ヒト免疫不全ウイルス◆感染症に係る障害認定について」(平成10年2月4日付け庁保険発第1号通知。以下「当初通知」という。)により
障害年金の認定を行われています。

また、当該通知のほか、下記の取扱いにより平成23年4月1日から実施されることになっています。
「ヒト免疫不全ウイルス感染症に係る障害認定における留意事項の追加に伴う診断書の様式変更について(平成23年1月31日付け年管管発0131第2号通知)」

なお、このことについて、年金機構より以下の通知が出されてます。
「ヒト免疫不全ウイルス感染症の障害認定に 係る診断書の様式が一部変更となりました 」

1.障害認定について

障害認定については、当初通知により、続発症の有無、その程度、検査所見、治療及び症状の経過を十分考慮し、


労働及び日常生活上の障害を総合的に判断するほか、別紙1の障害の程度の目安により障害の程度を判断し、
それらのうち上位等級の方で認定されたい。


2.診断書の様式及び記載要領について


上記1の総合的に判断する場合や別紙1の障害の程度の目安により判断する場合に必要なヒト免疫不全ウイルス感染症特有の障害の状態(検査成績、身体症状等、副作用の状況、エイズ発症の既往歴などの項目)を、


別紙2の「診断書(血液・造血器、その他の障害)様式120号の7」の裏面に記載させるために「(14)免疫機能障害」の欄を設けたこと。

併せて、診断書を作成する医師が適切に記載できるよう、別紙3の「記載要領」を作成したので、


ヒト免疫不全ウイルス感染症による障害給付の請求時に診断書を配付する際には、

新様式の診断書に記載要領を添付した上で、これらの書類を申請者から医療機関へ提出するように指導すること。


3.その他


(1)別紙2の「(14)免疫機能障害」欄の「6.肝炎の状況」欄に記載された内容により肝疾患による障害の認定が可能である場合は、肝疾患について、


改めて診断書(腎疾患・肝疾患、糖尿病の障害)様式120号の6—(2)の提出を要しないものであること。

(2)別紙2の「(15)その他の障害」欄に、エイズ指標疾患となっている悪性腫瘍(カポジ肉腫、原発性脳リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、浸潤性子宮頸癌)のほか、


肛門癌、肺癌、ホジキンリンパ腫の記載がある場合には、記載内容を考慮し、原疾患との総合認定または併合認定により認定すること。

障害認定については、続発症の有無、その程度、検査所見、治療及び症状の経過を十分考慮し、
労働及び日常生活上の障害を総合的に判断するほか、

下記の障害の程度の目安により障害の程度を判断し、それらのうち上位等級の方で認定されます。

(血液・造血器疾患の)障害認定基準

障害の程度障害の状態
1級A(ア+イ+ウ)又はBを満たす場合とする。

【検査項目】
ア CD4値が200/μl以下(4週以上間隔を置いた直近の連続する2回の平均値)


イ 以下の項目のうち、3つ以上を満たす
(4週以上の間隔を置いた直近の検査において2回以上続く)


 a 白血球数が3000/μl未満


 b ヘモグロビン量が男性12g/dl 女性11g/dl未満


 c 血小板が10万/μl未満


 d ヒト免疫不全ウイルスーRNA量が5000コピー/ml以上


【身体症状等】
ウ 以下の項目のうち、4つ以上を満たす


 a 1日1時間以上の安静臥床を必要とするほどの強い倦怠感及び易疲労感が月に7日以上ある


 b 病態の進行のため、健常時に比し10%以上の体重減少がある。


 c 月に7日以上の不定の発熱(38℃以上)が2ヶ月以上続く。


 d 1日に3回以上の泥状ないし水様下痢が月に7日以上ある。


 e 1日に3回以上の嘔吐あるいは30分以上の嘔気が月に7日以上ある。


 f 動悸や息苦しくなる症状が毎日のように出現する。


 g 抗HIV療法による日常生活に支障を生じる副作用がある(a~f以外)。(抗HIV療法を実施している場合)


 h 生鮮食料品の摂取禁止等の日常生活活動上の制限が必要である。


 i 1年以内に口腔内カンジダ症、帯状疱疹、単純ヘルペスウイルス感染症、伝染性軟属腫、尖圭コンジローム等の日和見感染症の既往がある。


 j 医学的理由(注1)により、抗HIV療法ができない状態である。

 B 回復不能なエイズ合併症のため介助なくしては日常生活ができない状態(注2)である。
2級A(ア+イ+ウ)又はB(ア+エ)を満たす場合とする。

【検査項目】
ア CD4値が200/μl以下(4週以上間隔を置いた直近の連続する2回の平均値)


イ 以下の項目のうち、2つ以上を満たす(4週以上の間隔を置いた直近の検査において2回以上続く)


 a 白血球数が3000/μl未満


 b ヘモグロビン量が男性12g/dl 女性11g/dl未満


 c 血小板が10万/μl未満


 d 人免疫不全ウイルスーRNA量が5000コピー/ml以上


【身体症状等】
ウ 以下の項目のうち、3つ以上を満たす


 a 1日1時間以上の安静臥床を必要とするほどの強い倦怠感及び易疲労感が月に7日以上ある


 b 病態の進行のため、健常時に比し10%以上の体重減少がある。


 c 月に7日以上の不定の発熱(38℃以上)が2ヶ月以上続く。


 d 1日に3回以上の泥状ないし水様下痢が月に7日以上ある。


 e 1日に2回以上の嘔吐あるいは30分以上の嘔気が月に7日以上ある。


 f 動悸や息苦しくなる症状が毎日のように出現する。


 g 抗HIV療法による日常生活に支障を生じる副作用がある(a~f以外)。(抗HIV療法を実施している場合)


 h 生鮮食料品の摂取禁止等の日常生活活動上の制限が必要である。


 i 1年以内に口腔内カンジダ症、帯状疱疹、単純ヘルペスウイルス感染症、伝染性軟属腫、尖圭コンジローム等の日和見感染症の既往がある。


 j 医学的理由(注1)により、抗HIV療法ができない状態である。


 【その他】
エ エイズ発症の既往歴がある。
3級A(ア+イ+ウ)又はB(ア+エ)を満たす場合とする。

【検査項目】
ア CD4値が350/μl以下(4週以上間隔を置いた直近の連続する2回の平均値)


イ 以下の項目のうち、2つ以上を満たす(4週以上の間隔を置いた直近の検査において2回以上続く)


 a 白血球数が3000/μl未満

 b ヘモグロビン量が男性12g/dl 女性11g/dl未満

 c 血小板が10万/μl未満


 d 人免疫不全ウイルスーRNA量が5000コピー/ml以上


【身体症状等】
ウ 以下の項目のうち、2つ以上を満たす


 a 1日1時間以上の安静臥床を必要とするほどの強い倦怠感及び易疲労感が月に7日以上ある


 b 病気の進行のため、健常時に比し10%以上の体重減少がある。


 c 月に7日以上の不定の発熱(38℃以上)が2ヶ月以上続く。


 d 1日に3回以上の泥状ないし水様下痢が月に7日以上ある。


 e 1日に2回以上の嘔吐あるいは30分以上の嘔気が月に7日以上ある。


 f 動悸や息苦しくなる症状が毎日のように出現する。


 g 抗HIV療法による日常生活に支障を生じる副作用がある(a~f以外)。

  (抗HIV療法を実施している場合)

 h 生鮮食料品の摂取禁止等の日常生活活動上の制限が必要である。


 i 1年以内に口腔内カンジダ症、帯状疱疹、単純ヘルペスウイルス感染症、伝染性軟属腫、尖圭コンジローム等の日和見感染症の既往がある。


 j 医学的理由(注1)により、抗HIV療法ができない状態である。 


【その他】
エ エイズ発症の既往歴がある。

※回復不能なエイズ合併症のため介助なくしては日常生活がほとんど不可能な状態(注2)である。

(注1)医学的理由とは、投薬による肝障害、白血球数減少などの副作用などの医学的事項をいう。

(注2)「回復不能なエイズ合併症のため介助なくしては日常生活ができない状態」とは、

エイズ合併症(「サーベイランスのためのエイズ感染症/AIDS診断基準)(厚生省エイズ動向委員会、1999)が採択した指標疾患としてあげられる合併症」)が回復不能に陥り、

日常生活のほとんどすべてが介助なくしては過ごすことができない状 態をいう。

障害年金の認定(ヒト免疫不全ウイルス感染症)に関する専門家会合意見書(平成22年12月)より抜粋

3.障害の程度について

ヒト免疫不全ウイルス感染症については、これまで他の内科的疾患と同様に、検査所見、治療及び症状の経過、具体的な日常生活状況等により総合的に認定を行ってきたところである。

一方、ヒト免疫不全ウイルス感染症は免疫機能障害という他の疾病とは異なった特性も持っている。

このため、CD4値(血液中に含まれる免疫全体をつかさどる機能を持つリンパ球数)を中心とした特殊検査の異常値と症状などを反映できるような合理的な認定手法について議論を重ねた結果、本会合としては現行の「総合的に認定する」という手法を維持しつつ、前述のような合理的な手法を加え、労働及び日常生活上の障害の程度が客観的に見て妥当であるかどうかを判断することも必要である。

例えば、検査所見と身体症状等を組み合わせること等により障害の程度の目安を整理すると次のようになると考えられる。

上記2(1)の検査所見の表に示す1に加えて3項目以上の所見があり、かつ、上記2(2)の身体症状等の表に示す4項目以上の症状があるもの。
もしくは、回復不能なエイズ合併症のため、介助なくしては日常生活がほとんど不可能な状態のもの(※)は1級と認定する。
 
上記2(1)の検査所見の表に示す1に加えて2項目以上の所見があり、かつ、上記2(2)の身体症状等の表に示す3項目以上の症状があるもの。
もしくは、上記2(1)の検査所見の表に示す1に加えてエイズ発症の既往があるものは2級と認定する。
 
上記2(1)の検査所見の表に示す1に加えて2項目以上の所見があり、かつ、上記2(2)の身体症状等の表に示す2項目以上の症状があるもの。
もしくは、上記2(1)の検査所見の表に示す1に加えてエイズ発症の既往があるものは3級と認定する。

※ エイズ合併症(「サーベイランスのためのHIV感染症/AIDS診断基準」(厚生省エイズ動向委員会,1999)が採択した指標疾患としてあげられている合併症」)が回復不能に陥り、日常生活のほとんど全てが介助なしでは過ごすことができない状態のことをいう。

4.診断書の様式について

上記2の障害認定に必要な検査所見及び身体症状等について確認することとしたため、それらを書き漏らさないような診断書の様式に変更することが望ましい。

このため、ヒト免疫不全ウイルス感染症特有の症状等を適切に記載することができるように診断書の記載項目を整理し、検査所見、身体症状、副作用、肝炎などの項目を追加することが必要である。

これにより、診断書を作成する医師は必要項目を適切に記載することができ、日本年金機構で障害認定の審査をしている医師などは障害の状態を的確に判断できるようになり、障害認定が円滑に行われると考えられる。

5.おわりに

ヒト免疫不全ウイルス感染症に対する治療は、医学の進歩により、新たな治療薬が開発され、格段の進歩を遂げている。
反面、ウイルスを体内から駆逐するまでには至っておらず、近年は悪性腫瘍という重篤な疾患を引き起こすことがあり、労働及び日常生活に支障をきたす事例も見受けられる現状を踏まえ、認定上の配慮が求められているとの意見がある。

こうした悪性腫瘍を併発する場合の扱いについても検討した結果、現時点における学術的な水準に鑑みれば、「肛門癌」、「肺癌」及び「ホジキンリンパ腫」のような悪性腫瘍については、エイズ指標疾患のうち、カポジ肉腫、原発性脳リンパ腫、非ホジキンリンパ腫及び浸潤性子宮頸癌と同様に、ヒト免疫不全ウイルス感染症と相当因果関係があるとみて、「総合認定」または「併合認定」の取扱いにより認定を行う必要がある。

少しでも該当するのではと思われたのなら、ぜひ専門家にご相談になることをお勧めいたします。

当事務所では、障害年金の受給診断を無料で行なっております。

障害年金無料相談受付中!

※できるだけメールまたはLINEにてご相談ください。
お気軽にどうぞ!


LINEでもご相談できます!

詳しくはこちら▶

📞お電話でのお問い合わせ
088-635-6968
受付時間12:00~18:00
水曜日・土曜日を除く

日曜祝日もご対応

2023/12/28