人工関節で障害年金は?
申請でのポイント!1.人工関節で障害年金を受給するためのポイント!
①初診日要件
初診日とは、病気やケガのために初めて医師や歯科医師に診察した日をいいます。
この診察を初めて受けた日に加入していた年金制度に応じて、障害基礎年金、あるいは、障害厚生年金のいずれかの障害年金の種類が決まります。
なお、障害基礎年金の場合、障害の状態が1級または2級の場合に障害年金が支給され、障害厚生年金の場合は、1級から3級のいずれかに該当した場合に支給されます。
人工関節を置換している場合、認定基準より、原則3級となります。
そのため、初診日に厚生年金に加入していたことが条件となります。
②保険料納付要件
この保険料納付要件が満たされないと、この病気やケガを原因とする障害年金はもらえないので、大変重要な要件です。
初診日の前日時点で、以下の条件を満たされているかご確認ください。
①初診日のある月の2ヶ月前までの公的年金加入期間の2/3以上の期間について、保険料が納付、または免除されていること
②初診日のある月の2ヶ月前までの1年間に保険料の未納がないこと
なお、ご自身が納付要件を満たしているかは、お近くの年金事務所で確認することができます。
③障害の程度を認定する時期
障害の程度を判断する日を「障害認定日」といいます。
障害認定日は、原則初診日より1年6か月を経過した日です。
この障害認定日の時点で、障害等級に該当すると認定されましたら、認定された日の翌月から障害年金が支給されます。
なお、初診日より1年6か月前に人工関節を挿入された場合、この障害認定日が通常とは異なり例外に当てはまります。
人工骨頭、人工関節を挿入された方は、挿入置換した日が障害認定日となります。
※初診日から起算して1年6か月を超える場合除きます。
そのため、初診日から1年6か月経過することを待つ必要はなく、すぐに請求することができます。
2.人工関節で障害年金はいくらもらえるのか?
人工関節を置換している場合、原則3級となります。
支給額は、報酬比例の年金額となります。
報酬比例部分の計算式を簡単に言いますと、「障害認定日の月までの給料の平均値に一定の乗率を掛けたもの×厚生年金加入月数(300月に満たなければ300)」です。
また、最低保証額というものがあり、障害厚生年金3級の場合、596,300円です。
もらえる金額について、より詳しく知りたい方はこちら▶
3.診断書(肢体障害用)記入のポイント!
障害年金の申請の際、医師に記載していいただいた診断書が必要となります。
この診断書に記載された日常生活動作の状態は、肢体の障害の等級判定に重要な判定ポイントとなります。
これは補助用具を使用しない状態での判断となります。
なお、その動作は、実用的に持続できるかどうかでご確認ください。
瞬時的にその動作ができた場合は除きますので、ご注意ください。
▶▶肢体の障害関係の測定方法(日本年金機構のホームページ)
4.人工関節の場合、永久認定になるのか?
人工関節の場合、ほとんどの方が3級になります。
また、人工関節の場合、人工関節を入れた方はほとんどの方が永久認定になります。
ただし、永久認定は更新がないので、症状が悪くなっても等級が上がることはありません。
そのため、症状が悪化して2級相当になっても、最初の審査結果が3級の場合はそれ以上、上がることは難しいです。
5.障害年金の専門家に依頼するメリット!
高齢化が進むにつれて、腰や膝を悪くされた方をお見かけることが多くなりました。
当事務所でも人工関節に関するご相談をよくお受けします。
ご自身で申請すると、「何度も年金事務所に通ったり、多くの書類を書かなければいけなくなるなど、申請するまでに1年以上もかかったりして本当に大変だった」というお客様からの声をよくお聞きます。
このことに加えて、何らかの手違いで不支給になれば、もう何とも言いようがありません。
そのようにならないためにも、専門家に依頼するのが一番です。
社労士に依頼するメリットを、より詳しく知りたい方はこちら▶
事務所案内追記! |
全国対応しますnew! |
10%還元キャンペーン実施中! new! |
紹介制度について new! |
代表あいさつ |
業務案内 |
手続きの流れ |
料金 |
報酬前払い制度 |
当事務所が選ばれる理由 |
「うつ病専科」当事務所の特徴 |
障害年金の寺小屋~ブログ |
ご相談・お問い合わせ |
ライトハウス通信~機関誌 |
スケジュール |
リンク |
ライトハウスのお部屋~事務所ブログ |
個人情報保護方針 |
特定商取引法に基づく表記 |
お客様の声 new! |